2011年12月30日金曜日

教育論

僕が小学校3年生くらいの時に、土曜日が休みになりました。
ゆとり教育の始まりです。

それから、SMAPの「世界にひとつだけの花」が流行りました。
社会がナンバーワンからオンリーワンに翻弄された瞬間です。
(SMAPも槇原敬之も悪くないです)

就活を始めて、合同説明会に行きました。
「個性」や「オンリーワン」を求めた教育の成果が、
同じスーツを着た何万人の就活生です。

この10年ほど、教育現場では「みんな平等」や「個性」が強く求められてきた気がします。
しかし、「平等」と「個性」は両立するのでしょうか?

個性を育むというのは、平等な教育では不可能に近いです。(と思っています。)
少なくとも、いま世間一般的に言う個性とか平等ってのは。

そうすると、平等って何なんでしょう?
「扱いの平等」
「機会の平等」
これは、教育の入り口に焦点を当てた平等です。

一方で「成長の平等」
これは教育の出口に焦点を当てた平等ではないでしょうか。

つまり、今の教育は前者ばかりが主になり、後者が蔑ろになっています。

では、それはなぜか?

入り口の平等は目に見えやすく、直近の議論ができる一方で、
出口の平等は、彼らが成長した後にしか感じることができないからでしょう。

これは、政治の教育政策にも通じるものがあると思います。
というのも、教育政策の成果が出るのは、非教育者が成長した何十年もあとなので、
政治責任追及の点から無難な政策であることが挙げられます。

でも、本当に必要なのは、出口の平等ではないでしょうか?

入り口の平等ってのは、
「とりあえずみんなにチャンスをあげるから、成長するかどうかは自分次第だよー」
ってある意味では無責任な姿勢かと思います。

人それぞれの成長プロセスがあるからこそ、教育の出口に責任を持つべき。
ただ、出口の平等ってのは、同質的な人を育成するって意味ではない。
それぞれの成長プロセスに個々に対応するからこそ、個性的な人がうまれる。

つまり、成長の成果(伸び率)が平等であるべきであって、
成長の結果が平等であるべきではない。

これが今回の趣旨です。

0 件のコメント:

コメントを投稿